仙台に行ったら牛タンは時代遅れ?「仙台牛」の焼肉を食すべし!

先日、友人から宮城県仙台市に行くので「オススメの牛タン店を教えてくれ」と言われてアレコレと伝えたんですが「仙台牛の焼肉もオススメだよー」と言ったら『え、仙台牛の焼肉!?牛タンじゃなくて?驚』と、かなり興味を持ってくれました。

そこで今回は宮城県仙台市に行ったら「牛タンは当たり前だけど【仙台牛】の焼肉も食すべき!という変わった視点から焼肉というテーマでお話します。

また私が何度も訪れている是非食してほしい仙台牛専門店のお店もご紹介しています。是非とも参考にしてくださいね。

「仙台」=「牛タン」は当たり前の時代


仙台市を訪れたら牛タンというのは、今や当たり前の時代だといえます。
宮城県はブランド牛を飼育している地域の1つで、東北を代表する仙台牛が全国的に有名です。

つまり、このような文化が根づいたり広まったのは当然で、イメージが定着したのも自然だと考えられます。

仙台に牛タンのイメージが根付いたのは、戦後アメリカの駐在軍によって大量に牛肉を運び込まれたのが切っ掛けといわれています。
食糧難だった時代背景もあり、当時の人達は余ったタンやテールの部分も何とか利用としたわけです。

その結果が名物料理の誕生で、今では仙台市の各地で味わえる料理になりました。
駐在軍が牛肉を運び込んだのは1950年代にことですから、既に半世紀どころか70年以上も前のことです。

70年もあれば、食糧難を助けた牛肉が名物料理になっていてもおかしくありませんし、全国的に広まっていても不思議ではないです。
実際に、宮城県を訪れたら牛肉を外せないという人は多く、牛タンを食べなければ帰れないという人もいるくらいです。

名物料理が定着したり今も根付いているのは、地元仙台市の人達を中心に、地道に文化が守られてきたことも無視できません。

美味しい物を多くの人達に教えて味わってもらいたい、そのような思いから現在の当たり前の状況が生まれたり、文化が受け継がれてきたものと思われます。

宮城県で提供されている料理は洗練されていて食欲をそそる見た目も良く、海外でも話題に取り上げられることがあるほどです。
庶民の料理で外食産業から発展した経緯はありますが、いわゆるご当地グルメの1つとして一目置かれています。

牛タン以外にも「仙台牛」の「焼肉」もオススメ


仙台といえば牛タンが連想されますが、仙台牛を牛タンだけで味わうのは勿体ないです。

勿論、牛タンでも美味しさを楽しむことはできますが、折角仙台に訪れるなら焼肉も食べたいところです。

仙台牛の焼肉は柔らかい触感で、癖の少ない風味と充実した肉汁に特徴があります。
焼くことで余分な油が飛んで食べやすくなりますが、元々赤身とのバランスが良いですから、比較的上品にあっさりと食べられます。

仙台牛は正真正銘のブランド牛で黒毛和種ですし、生産登録農家による適正管理が行われているので信頼性が高いです。
霜降りと赤身のバランスが自慢で、A5やB5の評価を受けたものだけが仙台牛として出荷されています。

このように、本物の仙台牛はきめの細かい贅沢な牛肉で、どのように調理しても美味しくいただけます。
焼肉はシンプルな料理ですから、牛肉本来の味わいを確かめるのに最適で、部位による違いも良く分かります。

柔らかい肉質なので歯やアゴが弱い人でも噛み切れますし、一口頬張ればジューシーな味わいが広がります。
自然豊かな環境で丹精込めて育てられた仙台牛は、地元仙台でこそ味わいたい逸品です。

管理が厳格で徹底していることから、肉質が安定していますし、いつ食べても変わらない美味しさが楽しめます。
塩やタレともよく合いますし、ステーキやしゃぶしゃぶ、すき焼きのような食べ方でもまた違った魅力の味わい方ができます。

仙台牛は何にでも合う良質な食材ですが、まずは焼肉でいただいてみることをオススメします。
焼肉なら少量ずつ、複数の部位を楽しむことができますし、お気に入りを見つけるのにも役立ちます。

仙台牛(黒毛和牛)の専門店「牛正」は絶品ばかり!


仙台牛の専門店の「牛正」は取扱指定店で、仙台のブランド黒毛和牛に精通しているお店でもあります。
素材に対するこだわりが強いお店ですから、取り扱うのは30ヶ月以上肥育された雌牛のみです。

またA5やB5といった最高ランクの物だけを厳選して、本当にお客さんの前に出せるお肉だけを提供しています。

徹底的に拘っている理由は素材の旨味が濃厚で、霜降りや赤身のバランスときめの細かさ、脂質などの要素がベストになるからです。

仕入れの段階から厳しい目で選び抜きますし、ベストな状態の仙台牛を一頭買いすることで多くのお客さんに余すことなく、美味しい仙台牛を提供できるわけです。

店主によるセリの直接買い付けは創業以来続くもので、最高級黒毛和牛を一頭買いする仕入れもまた一貫しています。

それから一部の生産者と委託契約を結ぶことで、美味しく感動できる素材選びを徹底しているのも見逃せないポイントです。

提供される料理はその時によりますが、例えばコース料理だと前菜の盛り合わせや塩焼きに始まり、サラダや特上肉の盛り合わせなどがいただけます。

ホルモンの盛り合わせなどもありますから、迷ったらコース料理を選ぶことで、間違いなく仙台牛の魅力を味わうことができます。

単品にはタンを中心とした塩焼きに、各種のバラ肉やロースとハラミ、こだわりのステーキ類や一頭から少量しか採れない部位まであります。

ステーキだけでもシャトーブリアンやはね下、ヘレにサーロインとリブロース、かいのみやみすじにイチボが並びます。

ランプやモモも用意されていますから、好みの部位を選んで仙台牛を楽しみたいのであれば、専門店で絶品ばかりの「牛正」が狙い目です。(というか行きなさい!笑)

仙台牛には是非ワインを!「牛正」はワインの種類も豊富です


仙台牛は単品でも魅力的ですが、お酒に合う食材でもありますから、ワインとの組み合わせもオススメです。

専門店の「牛正」では各種のワインも取り揃えており、白や赤にシャンパーニュとスパークリングワインまであります。

フルーティーやスパイシーなど、好みで選べる種類が充実していますし、仙台牛によく合う銘柄を選んでもらうこともできます。
比較的高額なビンテージワインの用意もありますが、手頃で十分に味わえるワインもあるので安心です。

イタリアやシャンパーニュにドイツとボルドーなど、ワインの名産の銘柄が厳選されていますし、チリや日本のワインもありますから、飲み比べて違いを確かめることもできます。
仙台牛に一番よく合うワインは何か、それを追求できるのも仙台牛専門店の「牛正」ならではの楽しみ方です。

在庫は余裕をもたせて確保されていますが、タイミングによっては欠品ということもあるので、こだわりの銘柄を楽しみたい場合は事前に問い合わせて確認するのが良いです。

また、品切れの際はビンテージワインが変更になることもありますから、その点を理解した上で予約を入れるのが正解です。
人気店なので思いがけずに特定の種類が消費されたり、欠品で提供が難しくなることもあり得ます。

その為、「牛正」に足を運ぶ場合は事前にいくつかのワインの候補をリストアップしておき、在庫があるものを出してもらうことをオススメします。

「牛正」は取り扱いのある主なワインのリストを公開しているので、誰でも目を通したり確認することができます。
在庫の確認やリストにない種類については要問合せですが、電話をすれば教えてもらえます。

まとめ


ということで本日のまとめです。

・宮城県仙台市に行ったら牛タンだけでなく仙台牛も食べよう
・仙台を代表するお店の「牛正」は、黒毛和牛の仙台牛にこだわり仕入れて提供している専門店
・牛正の買い付けは店主自らがセリに出向き、厳しい目利きで選んで一頭を丸々仕入れている
・本当の美味しさを味わいたかったら「牛正」が提供する料理が狙い目
・テーブルに並ぶのはA5やB5ランクのみで肉質の柔らかさや風味の良さが保証されている
・赤身とのバランスが良好なので胃もたれする等の人でも美味しく食べられる

実際に何度も行ったことがある私が言うのもなんですが、牛正では少量で満足できる部位や、ガッツリ食べられるステーキの提供もあるので、その人に合った楽しみ方ができます。

厳選されたワインもまた絶妙で相性バツグンですから、お酒を味わいたい人にもオススメできるお店ですよ。

新広告